
掲載日:2023年1月18日
ページID:702
ここから本文です。
生活
昭和16年12月8日、銀座で宣戦布告のラジオニュースに聞き入る市民たち

撮影日:昭和16年12月8日 提供:共同通信社
隣組の記念写真

提供:桂田 一郎
昭和17年2月、衣料切符で買い物をする女性たち/日本橋三越

撮影日:昭和17年2月1日 提供:共同通信社
昭和16年12月19日に発表された決戦下の婦人標準服

撮影日:昭和16年12月19日 提供:共同通信社
昭和15年に制定された国民服

提供:共同通信社
代用食の芋の配給に並ぶ人々

撮影日:昭和15年3日1日 提供:共同通信社
昭和20年2月、旧日本橋区に現れたかぼちゃ畑

撮影日:昭和20年5月6日 提供:共同新聞社
金属回収で古鉄を回収する鳶職の人たち/京橋地区

撮影日:昭和16年12日16日 提供:共同通信社
建物の強制疎開で取り壊される家屋

提供:共同通信社
物資の統制で竹材資源の活用が盛んになる

提供:共同通信社
中央区、銀座通りで千人針

撮影:石川 光陽
銀座街路灯の取りはずし -第一次金属回収撤去式-

京橋図書館所蔵
金属供出 -銀座通りの鉄柱も-

京橋図書館所蔵