掲載日:2025年7月24日

ページID:13904

ここから本文です。

講師派遣制度

社会教育関係登録団体(以下「団体」という。)が自主的に構成員向けの学習会・研修会・講習会等を開催する場合、団体育成の一つとして、講師に支払う謝礼(上限17,000円)を区が皆さんの代わりに講師の方へ直接お支払いいたします。

注記:講師の選定と交渉、会場確保は団体で行っていただきます。
下記事項にご留意いただき、是非ご活用ください。

対象団体の要件

  1. 社会教育活動を目的とし、1回2時間程度の学習内容であること。
  2. 活動計画に基づく活動であること。
  3. 政治活動、宗教活動もしくは自ら営利事業を行い、または他の営利事業に団体の名称を利用させるものでないこと。
  4. 参加予定者が5名以上であること。
  5. 団体の日常活動における講師の謝礼補填を目的としていないこと。
  6. 当該団体の構成員が講師でないこと。

講師派遣制度手続きの流れ

1.申込時期

講師派遣制度を希望する団体は、下記の期間内にお申し込みください。

前期実施分(4月から9月)

申込期間:2月1日(土曜日)から2月20日(木曜日)

注記:前期分の募集は終了しました。多くの団体からのご応募いただきありがとうございました。

後期実施分(10月から3月)

申込期間:8月1日(金曜日)から8月20日(水曜日)

2.申込方法

往復はがきまたはパソコン・スマートフォン(LoGoフォーム)よりお申し込みください。
申し込みはコチラ(講師派遣制度利用団体募集(後期分))

3.決定通知

前期・後期それぞれの予定件数を超える申し込みがあった場合には抽選により決定し、当落の結果を返信用ハガキまたはメールでお送りします。

4.申請

上記の抽選で当選となった団体は、講師派遣制度利用予定月の前月15日までに、登録証を持参の上、お近くの社会教育会館で学習会等の内容を申請書に記載し、提出してください。

5.講師派遣制度利用団体の決定

提出された申請書の内容を審査し、申請内容についての決定通知を団体代表者、講師にお送りいたします。(内容によっては講師派遣制度の利用を認められない場合があります。)

6.実施報告

講師派遣制度を利用した学習会等の実施後3日以内に、所定の実施報告書をお近くの社会教育会館に提出してください。(報告書の提出がないと、講師への謝礼送金の手続きができません。)

7.講師謝礼

実施報告書と講師の口座振替依頼書が提出された月の翌月末までに講師の口座へ講師謝礼を送金いたします。

その他の注意事項

  1. 団体員は自分の所属している団体の講師にはなれませんのでご注意ください。
  2. 講師派遣制度の利用は、予算の範囲内で、1団体につき年1回までとします。
  3. 申請後、やむをえず学習会の日程等に変更が生じた場合は、すみやかにお近くの社会教育会館へ申し出てください。

お問い合わせ先

区民部文化・生涯学習課生涯学習係

〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎8階

電話:03-3546-5524

ファクス:03-3546-9556

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?